なにもしないひととき
November 21, 2017
こんばんは、紺野うみです!
先日久々に、予定のない一日というのができまして。
私がそんな日に何をするかというと……まぁ、まずは好きな神社に行きますよね(笑)
ということで、またまた大好きな田無神社へ♪
ちょうど、酉の市をやっていましたよ!
七五三の御祈祷も、繰り返し行われていました。

はぁ……、この優しくて穏やかな雰囲気、癖になる(笑)
抹茶色(?)のしめ縄がたまらんです!
田無神社は節目節目で通うようになりましたから、境内は、だいぶ把握してきましたね。
何度か通って隅々まで堪能させていただくと、不思議と「あぁー、この空間好きッ!」ていう場所が出てくるんですよね!
その場所にいる時は、神社そのものにたくさん人がいたとしても、なぜかゆったり過ごさせていただけるのでいつも不思議です。
そして、境内の中にある、大好きな津嶋神社。
こちらはなんとなく、特に相性の良さ(?)を感じており、この日もご挨拶をしているうちにパァッと陽の光が差し込んで「み空さまタイム」が始まりました(笑)

お詣りをひと通り済ませたら、境内のベンチに座って、ぼーーーーーーーっと過ごしました(笑)
ザ・なにもしないタイム☆
ただぼんやりと時間を忘れて「そこにいる」ことをするんですけど、自然の動きや周りの出来事などなど、いろいろと見えてきたり・聞こえてきたり・感じたりできるんです。
たぶん、自分にとって本当に必要な気持ちや考え、想いが浮かんでくるのは、こういう時間なのかもしれません。
「物書き」である以上は、そういう時間から得られる発想・直感・ひらめきは、超大事なんですよね。
「なにもしない」をしてみると、自分の中のいろんなアンテナが、静かにぴこぴこ働いているような感覚があります。
そして、そんな折……。
素敵な光景を見たのは、日も傾きかけてきた頃(しばらく境内にいたので。笑)でした。
恐らく、その日の七五三御祈祷が、終わったのでしょう。
境内で、記念撮影をしている親子がいたんです。
子どもがピースしていて、お母さんがカメラを向けていました。
すると、そこを通りがかった神主さんが、お母さんの後ろからこっそりおどけて子どもを笑わせようとしているんです(笑)
お母さんは気づいていませんでしたが、私は端から見ていて思わずクスクス。
同時に、「あぁ……本当に素敵な神社だなぁ」と改めて思いました!
本当に、子どもたちやたくさんの人が参拝に来てくれることを喜んでいて「ようこそお詣りくださいました」という想いが、言葉からだけじゃなくて、行動からもしっかり伝わってきます。
それからですね、境内にたくさんある銀杏の御神木からはたくさんの葉っぱが落ちてきており、その落ち葉を一ヶ所に集めて山盛りにしてあって……。
その一角に、『葉っぱであそぼう』と書いた手作りの立て札があるんです!
夢のようでしょ?笑
でも私、この場所もちゃんと神社の方が子どもたちのために手入れしている光景を、来たばかりの時に見ていたんですよ。
ただお掃除するばかりでなく、遊び心も忘れない……大事なことだなと思いました。
ちょっとした工夫で、子どもたちにとっても、神社が「楽しい!」って思えるような場所になるんですから。
実際、お宮参りに来ていた、たくさんの子どもたち。
着物や子どもスーツなどなど……一張羅のまま全力で落ち葉と遊んでて(笑)、本当に楽しそうでしたよ!
神様方も、たくさん子どもたちが来てくれることを喜ばれるでしょうし、神社の神主さんやご奉仕されている方々の想いが、こうやって神様や神社そのものと「一心同体」のように感じられる場所は、本当に素敵だと思います。
改めて、田無神社のさらなるファン(?)になった私でした。
またお世話になります☆
Recent Posts
July 19, 2018
July 12, 2018
July 6, 2018
July 2, 2018
June 26, 2018
June 22, 2018
June 16, 2018
June 11, 2018
June 6, 2018
June 2, 2018